応援部プロフィール

創部1940年 / 体育各部1946年公認
1905年(明治38年)早慶戦で日本初の組織的応援が誕生。世界3大スポーツの一つと並び称される「早慶戦」をはじめ、早稲田スポーツの勝利を目指して、リーダー・吹奏楽団・チアリーダーズの3パートにより日々応援に励んでいます。

華やかなチアリーダーズのパフォーマンスと、吹奏楽団の演奏が「華の早慶戦」を盛り上げる(応援部提供)
華やかなチアリーダーズのパフォーマンスと、吹奏楽団の演奏が「華の早慶戦」を盛り上げる(応援部提供)

応援部沿革

「フレー、フレー」という日本各地に浸透したフレーズは、早稲田のカレッジエールが起源です。1905(明治38)年秋の早慶戦3回戦で、白熱する試合を応援していた応援隊が、アメリカ遠征帰りの野球部から教わったアメリカ式の組織的団体応援を行いました。これが日本初の組織的団体応援であり、早稲田は日本応援の祖とされています。

さまざまな応援団体の結成、興隆、解散を経て、原点となる「応援技術部」が発足したのは1940(昭和15)年のことでした。その6年前から体育会主体の応援団が組織され、応援技術員として応援リーダーを務めていた学生が中心となって結成されました。戦局の悪化とともに自然消滅した後、戦後間もない1946(昭和21)年に現在の名前で復活しました。翌年には東京六大学応援団連盟が誕生し、春の早慶戦の応援では戦後初めてブラスバンドを起用し、華やかさを取り戻した試合に気勢を上げました。1960(昭和35)年に繰り広げられた伝説の早慶六連戦では連日満員の観客、テレビ局5局の生中継という異様な注目度の中で応援を果たしました。その後も早慶戦はもちろん、大学スポーツが多様化する中で、各部の勝利を全身全霊で後押ししてきました。

熱気のこもったエールを送るリーダー(応援部提供)
熱気のこもったエールを送るリーダー(応援部提供)

応援歌である『紺碧の空』は1931(昭和6)年春の早慶戦から歌い継がれています。得点時に歌われる早稲田大学の代名詞であり、この誕生秘話をテーマにしたNHK連続テレビ小説『エール』が2020(令和2)年に放送され、世間の注目を集めました。『早稲田の栄光』や『コンバットマーチ』など応援歌それぞれの歌碑がキャンパスに設置され、学生の気勢に今も耳を傾けています。

TAG